2025.10.15
中小企業でも優秀なエンジニアを確保できる?成功事例とポイント解説

中小企業でも優秀なエンジニアを確保できる?成功事例とポイント解説
「優秀なエンジニアを採用したい」と考える企業は多いものの、特に中小企業にとってはハードルが高いと感じている採用担当者も多いのではないでしょうか。大手企業の給与水準やブランド力に勝てない、応募すら来ない、という声は少なくありません。
しかし、実際には中小企業でも優秀なエンジニアを確保し、プロダクト開発や業務改革を成功させている事例が数多く存在します。この記事では、中小企業がエンジニア採用に成功するためのポイントと、テックダイレクトを活用した成功事例を紹介しながら、現実的な戦略について解説します。
1.なぜ中小企業にとってエンジニア採用は難しいのか?
- 求人の露出が少ない
大手の求人サイトでは、求人件数が多く、どうしても注目を集めにくいのが中小企業。魅力的な求人でも、エンジニアに見つけてもらえなければ応募にはつながりません。 - 給与・待遇のギャップ
スタートアップや中小企業は、大手と比較すると給与・福利厚生面でのアピールが難しいことが多いです。そのため「良い人材がいても結局は待遇面で負けてしまう」というケースが散見されます。 - 技術評価の仕組みがない
技術職に対する評価指標が曖昧だったり、エンジニアがいない企業では面接官が技術的なスキルを判断できないことも。結果的にミスマッチが起きやすくなります。
2.中小企業がエンジニア採用に成功するための3つのポイント
ポイント①:自社の魅力を「言語化」する
大手企業に比べて「安定」や「高収入」で勝てない中小企業がアピールすべきなのは、裁量の大きさや技術選定の自由度、プロダクトに対する影響力の高さです。
たとえば、
- 「フルスタックとしてプロダクト全体に関わることができる」
- 「立ち上げフェーズから技術選定に関与できる」
- 「少人数だからこそスピード感を持って開発できる」
など、働く上での“リアルなメリット”を具体的に伝えることが重要です。
ポイント②:エンジニアに届く媒体を活用する
エンジニアは求人媒体を選んで探しています。一般的な転職サイトだけでなく、エンジニアに特化した媒体やスカウトサービス、SNSや技術ブログからの導線など、多角的なアプローチが求められます。
ここで活躍するのがテックダイレクトのようなエンジニア特化型サービスです。エンジニアのスキルや志向に応じて、貴社の魅力をピンポイントで伝えることができます。
ポイント③:スピードとコミュニケーション力
中小企業では選考のスピード感が命です。優秀なエンジニアほど複数社から声がかかっており、判断も早い傾向にあります。一次面接→最終面接→内定のフローを最短で行うことで、他社に取られる前にオファーできます。
また、代表やCTOが直接コミュニケーションを取ることで、企業の熱量や本気度が伝わりやすくなり、口説き力が上がります。
3.【成功事例】テックダイレクトを活用して「初のエンジニア採用」に成功したIT系中小企業
企業プロフィール
- 会社名:株式会社A社(従業員数15名)
- 業種:受託開発 / 自社サービス開発
- 採用課題:初のエンジニア採用。技術評価できる人材が社内におらず、何から始めればいいかわからない状態。
課題
- 求人媒体では反応がなく、面接にすら至らない
- 採用要件が曖昧で、自社に合う人材像が不明確
- 面接のやり方がわからず、評価軸もない
テックダイレクト導入後のアプローチ
- 採用要件の棚卸し
テックダイレクトの担当者とともに「本当に必要なスキル」「業務内容」を整理。言語やフレームワークの指定だけでなく、業務の進め方やコミュニケーション面も可視化。 - 求人票のブラッシュアップ
「なぜこの会社で働くべきなのか」が明確に伝わる求人原稿を作成。裁量の大きさや、将来的なプロダクトリードのポジションなど、キャリアパスを丁寧に提示。 - マッチするエンジニアにスカウト送付
テックダイレクトのデータベースを活用し、志向性・スキルがマッチする人材へ直接アプローチ。 - 面接設計の支援
面接時に使える技術課題や質問例を提供し、社内で技術評価ができないという課題をサポート。
結果:募集から2週間で初のエンジニア採用に成功!
30代前半のフルスタックエンジニアが入社。開発だけでなく、インフラ構築やプロジェクトマネジメントにも貢献しており、開発スピードと品質が大幅に向上したとのことです。
テックダイレクトとは?
テックダイレクトは、エンジニア採用に特化したダイレクトリクルーティング支援サービスです。以下のような特徴を持ち、特に中小企業やスタートアップから高い評価を得ています。
- 経験豊富なキャリアアドバイザーによる要件整理サポート
- エンジニアに響く求人票の制作
- 厳選されたエンジニアへのダイレクトスカウト
- 選考フローや面接内容の設計支援
中小企業でも、予算や知名度に依存せず「出会うべき人材」と出会える手段として、多くの企業に活用されています。
最後に:採用は「競争」ではなく「戦略」
中小企業が優秀なエンジニアを確保するためには、大手と同じ土俵で戦うのではなく、自社ならではの魅力を的確に伝える戦略が不可欠です。そして、そこに伴走してくれるプロの力を活用することも成功のカギとなります。
もし、
- 「求人を出しても応募が来ない」
- 「何をすればいいのかわからない」
- 「採用がうまくいかずに開発が止まっている」
そんな課題をお持ちであれば、ぜひ一度テックダイレクトにご相談ください。採用に不安がある企業様でも、ゼロから伴走いたします。