2016.03.11

イベントレジスト株式会社CTO池田様インタビュー

1. 今のサービス(EventRegist)について教えてください。

主催者はイベントを管理でき、参加者はイベントへのWeb上での申し込みができるサービスを提供しています。ただの申し込みができるというサービスではなくて、マーケティングオートメーションという言葉にもあるように、企業のイベント開催はマーケティング目的が多いので、そう言った機能諸々を提供しているプラットフォームです。

今企業という言葉が出ましたけれども、創業時に意図していたのは企業というよりはちょっとした勉強会や飲み会などを想定していました。ただ少し考えてみると、我々のビジネスモデルではチケットの販売手数料をいただいているので、売り上げを回すためには規模が多くなければやっていけないことに気づきまして、ある程度の規模のイベントの必要性を感じました。

私はヤフー出身で、CEOのヒラヤマはヤフーでの同僚、ヒラヤマとCOOの小笹はGoogle時代の同僚というように、スタートアップといっても経験のあるメンバーでやっていたので、企業とのつながりももともとある程度ありました。そんな中でとある大手外資企業さんからビジネスイベントをしたいという話をきっかけに、ビジネスイベントにニーズがあるということに気づきまして、チケットでのビジネスモデルに加えて有料版の機能売りをできる状態にすることができました。

そんな中でCEATEC、ad:techやTOKYO GAME SHOWなどの大きなイベントサポートをきっかけにして、大きな展示会での特殊なニーズなども知ることができ、専用端末を使用したイベントでのソリューションも提供できるようになってきています。

2. 池田さんがCTOになった経緯について教えて下さい。

CEOのヒラヤマと同僚だったのは2000年ごろくらいだったのですが、2010年くらいに久しぶりにランチに行きまして、その時にイベントレジストの構想の話をされました。偶然私もそういったことを考えていたので、じゃあ一緒にやろう、となったのがきっかけです。五反田のオフィスでキックオフをやった日が、ちょうど311の日でした。その後3月末には法人を設立して、11月にサービスを開始しました。

3. 開発体制についてお聞かせください。

初期の頃関わっていたのは6~7名で、今は20名くらいになっています。もともと別々の仕事をやりながらプロジェクト的に始まったサービスなので、当初からリモートで協業するというのが当たり前で、今も変わっていません。当時はRedmineとHangoutを使っていました。スタートアップがよく利用しているツールを使っていて、全社でSlack、情報共有にはQiita::Teamを使っています。言語はPHP・RubyとAPIをPythonでやっています。

実装の体制はどうなっていますか?

ニーズを営業が拾いあげて、それをプロトタイプデザイナーがHTMLなどで本物に近いプロトタイプを作って、検証を行ってから開発チームが実装しているという流れです。そのおかげで開発のあとの齟齬をだいぶなくせています。INSPIREDという本があるのですが、その本に結構影響を受けてプロセスを作っていますね。ハイフィデリティプロトタイプで叩いてから実装に移すということは最初の頃からやっています。

最後になりますが、今後サービスをどのようにしていきたいですか?

我々のサービス上で運営されているイベントは、大きなイベントから小さなイベントまであり、ニーズは様々です。参加者側がイベント会場で良い体験ができるか、そして主催者側がイベントからどういうフィードバックを得られるか、という部分を大切にしているので、実際のイベント現場の課題を解決するという意味で、汎用のハードウェアなどとも連携したプロダクト開発を行っていきたいです。

またイベントの集客部分でも力を入れていきたいので、フリークアウトさんとも協働し始めています。どういった属性の人がどういうイベントに参加するのか、というデータがたまってきているので、そうしたデータを活かしたソリューションを作っていきたいですね。

関連した記事