本日はroot株式会社代表の西村和則さんとコデアル株式会社CEO愛宕の対談インタビューです。デザインとは何か、デザイナーとしての心得など貴重なお話が聞けました。
愛宕 まず最初に会社でどのようなことをされているか紹介していただいても良いでしょうか?
西村 デザイン会社なので、新規事業や、サービス開発に関わるデザイン開発をやっています。もちろん制作だけでなく、企画段階から関わることもありますし、ビジネス設計に関わる形でアウトプットを出すこともあります。最近ではデザインの上流工程というか、企画フェーズからプロダクトロードマップのご相談をいただいたりコンサルティング業務も増えてきています。
愛宕 西村さんはデザインを会社の代表として活躍されていますが、なぜデザインを仕事にしようとしたのでしょうか?
西村 バックグラウンドがデザイナーで、起業のきっかけが自分でサービス開発をしていた経験があり当時サービスに特化したデザイン会社があまりないと思ってデザインを軸にしています。デザイン会社というと、一般的にはWebサイトなどを納品して終わりですが、サービスのデザインは、改善させていき、成長させていく部分が違います。事業のフェーズに合わせたデザイン設計が重要になってきますね。
実は私のファーストキャリアがコックだったのですが、飲食店のビジネスモデルとサービス開発におけるデザインは似ていると思っています。ものを作ってお客さんに提供して、評価が高ければリピートしてもらえる、これってWebサービスも同じですよね。
愛宕 なるほど。飲食店系のサービスというと、西村さん自身は何を使われますか?
西村 普段は食べログを使うことが多いですけれども、面白いと思うのは最近のスタートアップでSARÀHに着目しています。食べログやRettyは店舗に対してレビューをしますけれども、SARÀHは単一のメニューに対して評価しているのが面白いです。
ビジネスとデザイン
愛宕 弊社では、エンジニアの採用支援をするサービスを運営させていただいていることもあり、エンジニアが足りないというご相談をよく受けますが、蓋を開けてみると、ユーザーに対して届けたい体験が定まっていないからプログラムに落とせない、といったことがよくあります。デザインに関しても、同様の話はやはりありますか?
西村 ありますね。ご相談いただく中でも競合サイトを元に作ってくださいというような依頼は結局うまくいかないですね。アウトプットのイメージが漠然としてしていて、そのまま依頼を受けると、デザインがどんどんビジネスのイメージと遠ざかっていくことがあります。
愛宕 デザインをビジネスに結びつける上で、何が重要なのでしょうか?
西村 デザインに限らないことですが、機能を増やしすぎないのが重要です。特に事業の初期の段階では、ユーザーにプロダクトの何が刺さっているのかを見極めなければいけない。特に資金と時間が限られている中で、広く浅く機能をサービス展開するだけでは、ユーザーは増えていきません。厳選した一個にフォーカスして、リピートしてもらえるお客さんを増やす事が重要です。
また、だいたいモデルの定まっている業種においては、デザインのパターンが結構あります。競合でメジャーなサービスでは、過去同じ経験をしているので、そこを紐解いて分解していくと、今打つべき施策が見えてきます。
愛宕 今のお話を聞いて、リーンスタートアップなどの本を読んで、西村さんは会社を経営されているのかなと感じました。
西村 リーンスタートアップは経営者はもちろん読むべきですけれども、デザイナーやエンジニアも読んでおいた方がいい本だと思います。依頼されたものを作るだけの受け身の姿勢では、いいものは絶対できないので、経営者と同じ視線でものづくりできなければいけないと思いますね。サービス立ち上げ段階だと、構想がどんどん広がっていくので、形に落とせない部分もできてきます。そういう時に、なぜそのデザインを入れなければいけないのか問うてみて、明確な答えがない場合は外すことを提案します。
愛宕 納得です。
いいデザインとは何か
愛宕 次にいいデザインとは何か、ということについて西村さんの考えを伺いたいです。
西村 そもそもデザインの定義から考える必要があります。直訳すれば設計ですが、日本でいうとビジュアルデザインという考え方が強く浸透しています。ただ、見栄えのデザインというのは成果物なので、重要なのはその前の工程・設計です。その設計意図がしっかりしているものというのは、いいデザインだと思いますし、うまくいくと思います。どんなにアウトプットがカッコよくて、一見いいなと思えるものでも、設計がしっかりしていないと、事業的な成果をあげる事が難しい事が多いです。
そのために基本となるのは、ターゲットの主観に近い体験を深く知り、それに対してデザインしていくことです。ユーザ体験を知らずにビジュアルデザインだけ起こすのは、宝くじを当てるに等しいです。そういう意味で、基本的なデザインプロセスを、非デザイナーの方にも知ってもらい、プロダクト開発することは有効だと思います。
愛宕 それに関して、最近僕が思っていることなのですが、Webサービスの開発において、フロントエンド部分を形にしていくにあたって、フロントエンドにロジックがより入ってくるようになってきている気がします。コデアルは、AngularJSでフロントエンドを書いていることもあるので、よりそのように感じるのかもしれません。
そのような傾向から、個人的にはデザイナーとエンジニアの境界線に立てるような人材がサービス開発の現場において、より求められるようにになってきているのではないか?と感じるのですが、西村さんはどう思いますか?
西村 デザイナーとして、エンジニアを理解しなければいけないということは強く感じますね。プログラマーはロジックを整理して、曖昧な部分をなくすので、その部分に尊敬します。普通にしているとデザインとエンジニアリングは結構ぶつかるので、バランサーは重要ですね。
愛宕 個人的な感想になりますが、今までお会いしてきた方でいうと、デザインとエンジニアリングのバランサーになれる人というのは、サービスが好きな人が多いと思います。
デザイナーとして大切なこと
愛宕 最後になりますが、御社ではクライアントワークにおいて、様々な業界のクライアント様をお相手にされていると思うのですが、デザイナー本人の興味によって、興味のある業界にアサインを変えることもあるのでしょうか?
西村 もともとその業界が好きかというものは重要ですけど、自分の興味のないことを知るスキルっていうのもデザイナーには重要なんですよね。デザイナーは今まで経験してきたものをもとにアウトプットを出していくので、今まで知らなかった事を知りにいくことを普段から習慣化しているのは重要なんですよ。その業種ごとに、自分の中で刺さる部分がおそらくあるので、その業界や人を観察して知っていく、そういった行動力もデザイナーには必要です。
愛宕 自分で体験したものでないとわかりにくい部分があるので、興味のないことに興味を持てることが自分の幅を広げる側面があるなと西村さんのお話を聞いて思いました。